リラトレ通信

リラトレ トレーナーによる自由気ままなブログです。

Please follow and like us:

幸福度1位の暮らしで見つけた、フィンランドの「幸せのヒント」

こんにちは!

リラトレトレーナーの前田です!

2025年6月、私たちは妻の仕事の関係で、ドイツのベルリンを訪問することになりました。

 

夫婦でヨーロッパを旅するのはこれが二度目。この機会にもう2〜3カ国寄れるかもね?」と、

妻が地図を見ながら言ったとき、

私の頭に真っ先に浮かんだのがフィンランド🇫🇮でした。

ずっと気になっていた国。いつか行けたらいいなと思って、実はフィンランド語までこっそり勉強していたのです


ベルリンのついでに、フィンランドのヘルシンキに寄れるんじゃない?

その妻のひとことに、私は食い気味に「行く!」と即答。

まるで条件反射でした🐶💨

こうして経由地はフィンランドに決定です。

 

なぜここまでフィンランドに惹かれていたのか、

自分でもはっきりとは分からなかったのですが、今思えば、その根っこにはある体験がありました。

 

きっかけは、オスロで見た『幸せそうな人々』

話は少し遡って、2022年のこと。

ノルウェーのオスロ🇳🇴に滞在していたとき、「みんな、幸せそうだな」と感じる場面に何度も出会いました。

街を歩く人たちの穏やかな表情、空気のゆったりした流れ、

日本ではなかなか見かけない「パパ友の井戸端トーク」。


あの北欧での原体験がきっかけで、私は「本当の幸せって何だろう?」と真剣に考えるようになりました。

帰国後には働き方を見直すほど、大きな影響を受けたのです。

【ノルウェー】コロナ感染から見つけた北欧の新しい人生のかたち、安定を捨てて選んだ、新しい道。

 

だからこそ、同じ北欧でありながら『世界幸福度ランキング1位』と言われるフィンランドは、

その「答えのヒント」があるような気がして、自分でも気づかないうちに特別な憧れを抱いていた国でした

そんなフィンランドへの旅が、いよいよ現実のものになったのです。

ワクワクしかない🐶✨

 

「待つの、やめました」。移動が心地いいと、心はもっと楽しくなる

ヘルシンキに着いて、まずビックリしたのが移動の快適さ!

次から次へとやってくるトラムに乗れば、市内のどこへでもスムーズに行くことができます。

1日乗り放題のチケットが約1,500円というのも、お手頃で嬉しいですよね🌳

 

交通アプリも、これがまた優秀で。

ルートを調べるのも、チケットを買うのも、決済も、ぜーんぶスマホ一つでOK

旅人にとって本当にありがたい存在でした🎶

 

さらに感動したのは、カフェで隣になった地元の人に教えてもらった話なんですけど…。

「トラムが今どこにいるか」だけが分かる、すっごくシンプルな専用アプリがあるんですって。

友達とコーヒーを飲みながら画面をちらっと見て、あ、そろそろ行こうかって感じでね、ちょうどいいタイミングで外に出る

だから、慌てて話を切り上げる必要なんてないんだと、楽しそうに話してくれました。

 

この、時間に追われない感じ、すごく良くないですか?

せかせかしすぎず、かといって不便でもない。

効率ばかりを追い求めないけれど、無駄もない。

 

暮らしの中に、こういう心地よいリズムが設計されていることに、なんだか感動してしまいました。

普段から「待つ時間がもったいない!」ってタイプの妻も、「このくらいのゆるさと便利さのバランスがちょうどいいね」と、すっかり気に入った様子。

移動がスムーズというだけで、日々の心地よさがこんなに違うんだなと、二人で実感したのでした🐶✨

 

図書館で昼寝?幸福度1位・フィンランドのやさしい日常

ヘルシンキ大聖堂やエテラ港など有名な観光スポットを巡り、あたたかいコーヒーを飲んで。

…と、文章にすると優雅に聞こえますが、実はこのとき、私たちは結構ヘトヘトでした。

初夏のはずなのに、天気はどんより曇り空で、気温はまさかの10度!

32度の東京にいた身体には、もう寒くて寒くて。

 

どこかで暖まりたい…

ちょっとでいいから横になりたい…🥶

そんな私たちの前に救世主のように現れたのが『ヘルシンキ中央図書館 OODI』だったんです!

 

近未来的で、木の温もりがすごく素敵な大きな建物。

中へ足を踏み入れ、2階へ上がると、

広々とした絨毯のスペースで、大勢の人が思い思いの時間を過ごしているのです。

 

靴を脱いでゴロンと横になる人、上着を毛布がわりに読書する人、

パソコン作業に集中する人、コーヒー片手におしゃべりしてるグループまで。

 

日本の図書館🇯🇵にありがちな「静かに!」という雰囲気はまったくなく、

それでいて、意図的に騒がしくする人もいないのです。


『迷惑をかけなければ自由』という空気がまるで当たり前のように流れていて、

でも、誰もその自由を乱用しない。なんとも言えない安心感がありました。

 

私たちも、自然に靴を脱いで、絨毯の上にごろん。

図書館で、誰にも気兼ねなく思う存分うたた寝する。

こんなに気持ち良いことが、他にあるでしょうか(いや、ない)🐶✨

 

市民の「やってみたい」を無料で叶える場所

気持ちよく昼寝から目覚めて、館内を少し歩いてみると…。

OODIのすごさは、これだけじゃなかったんです。

同じフロアをぐるっと歩いてみると、

出るわ出るわ、すごい設備の数々。

 

3Dプリンターやミシンがずらりと並ぶ工房、

プロが使うような録音スタジオ、作曲用の個室、

マリオカートで白熱してるゲーム部屋まで!

しかも、予約さえすればぜーんぶ無料で使えるって…信じられます?


音楽家でもある妻は、プロ仕様のレコーディングスタジオの前で、目を輝かせていました😎👩‍💻

採算を考えなくていいなら、もっと自由に音楽を創れる。これは、すごいことだよ。

その言葉を聞いて、私も心の底から思いました。

ええ、確かに。この税金の使い道、素晴らしすぎる…!🐶✨

 

ヘルシンキの夜。タダで聴けるコンサートのレベルが異常だった件

OODIの衝撃と心地よさに、もうすっかり満足していた私たち。

ですが、ヘルシンキのすごさは、まだ終わりませんでした。

向かいにある『ヘルシンキ・ミュージックセンター』にも何気なく立ち寄ってみると、「無料コンサート」の文字が。

思わず「え、これも!?」と妻と顔を見合わせてしまいました。


ステージに上がっていたのは、シベリウス音楽院の先生と学生たちによるサックスアンサンブル🎷

バリトンサックスの深く豊かな音色に、ソプラノからアルト、テナーまでの旋律が美しく重なっていきます。

その演奏は本当に素晴らしく、隣に座るプロの妻が、そっと息をのんだのが伝わってきました。

 

あのレベルの演奏を、ふらりと立ち寄って楽しめる。

この体験が無料だなんて、信じられませんでした・・・!!


もう一度だけ言わせてください。

タダ!!!

 

いやほんと、税金の使い道、素晴らしすぎでは?(本日2回目)🎷🎵👏

 

油絵のような森と湖へ。『かもめ食堂』の舞台で深呼吸

翌日はちょっと足を伸ばして、映画『かもめ食堂』のロケ地として有名なヌークシオ国立公園へ行ってみることに。

電車とバスを乗り継げば、ほんの1時間ほど。都会から一気に大自然へワープした感じ!

しかも、目的はハイキングだから、交通費以外にお金はかかりません。

 

バスを降りた瞬間、ふわっと鼻に届いたのはハーブのような香り🌲✨

スーッと爽やかで、日本のヒノキとは違った、なんだか心地いい香りなんです🇯🇵

思わず「美味しそう」と呟いたのは食いしん坊の私(笑)🐶

 

30分ほど歩いたところで、視界が開けて、あの、かもめ食堂のポスターで見た湖が目の前に広がっていました。(ちなみに、途中の無料駐車場までマイカーでも来られるみたい。「次はレンタカーもいいね」なんて、話したり🚗)

 

クリスマスツリーのような針葉樹がつくる緑のグラデーション。

湖面に映る空と森。水辺の植物がアクセントになって、

まるで一枚の油絵のような風景でした。

 

香り良し、音も良し、景色も最高。

「もうここに住む!」と妻に口走りました🐶笑

 

湖のほとりでは、サウナで温まった家族が、そのまま楽しそうに湖へ。これぞフィンランドのサウナ文化ですね。

見ているだけで、こちらまで幸せな気持ちになります👀✨

湖の水温を確かめ忘れたのだけが心残り⚡️

 

森のカフェで過ごす、何でもないけど贅沢な時間

サウナ小屋の隣にあった小さなカフェにも立ち寄りました。

店員さんが、お弁当を食べながら笑顔で迎えてくれたのが、なんとも印象的。

ここでは「見栄えより、自然体」が当たり前。

 

競合店もない。都会のようなスピード感もない。

でも、その“のほほん”とした空気が、すっかり私たちのツボにハマってしまいました。

こういう雰囲気、大好きだ…!!

 

ヘルシンキは「何気ない暮らし」が、すごくしやすい場所だった

コンドミニアムに戻って、備え付けのお洒落な食器で食事をしながら、旅を振り返りました。

誰でも気軽に文化に触れられる図書館や音楽ホール。自然がすぐそばにあって、しかも無料で楽しめること。

物や場所をみんなでシェアするのが当たり前になっていること。

それって、とてもエコロジーで、すごく豊かな考え方だよねって。

 

もちろん、高い税金がその背景にあるのだと思いますが、

そのお金が「ちゃんと暮らしの土台を支える」ために使われていることが、肌で実感できました。

 

「大学院まで教育費が無料だったり、医療費もほとんどかからない。だから、みんな安心して新しいことに挑戦したり、学び直したりできるんだね」💪

「もし仕事が見つからなくても、手厚い保障があるから、自分の人生をじっくり選び直せる。本当に、よく出来てるよね」🌿

二人で会話しながら、深く頷いていました✨✨

それでいて物価は、今の日本より少し高いくらい。

 

最後に:何気ない日常を、慈しむこと。それが、幸せのヒントだった

今回の旅で感じたのは、

フィンランドが『人生を選びやすい国』、

そして『飾らない生活を、ちゃんと楽しめる国』だということ。

誰もが気軽に文化に触れ、美しい自然と共に生きる。

自分のペースで働き、休み、そして学び直すこともできる。

世界幸福度ランキング1位の理由が、ほんの少しだけ見えたような気がしました。

 

きっとこれからも、私はこの問いを追い続けるでしょう。

「幸せって、なんだろう?」

でも、今回のヘルシンキ旅行が、そのための大きなヒントをくれたことは間違いありません🇫🇮

 

次回予告

次回は、旅の中で出会った『フィンランドの絶品コーヒー』についてご紹介します☕️
お楽しみに!

前田 啓人 : ライター(リラトレトレーナー)

東京都中野区生まれ。理学療法士。

2013年に国家資格の理学療法士免許取得後、病院(急性期、回復期、療養、訪問)、デイサービス、訪問看護ステーションで10年臨床経験を重ね、2023年4月にリラトレ トレーナーとしてリラトレを開業。
3月にタイ現地にて政府認定タイ式マッサージのインストラクターの資格を取得。
2024年より整形外科クリニック勤務。4月大学院(保健医療学修士課程)入学。
野球と筋肉が好きなオタク。


 

リラトレで出来ること


① お話を伺って、病院受診が必要かどうかのご提案が出来ます。

② 痛めた直後の場合、痛めた箇所の周りの箇所のリラクゼーションやストレッチ、トレーニングを行い、痛めた箇所への負担を楽に出来ます。

③ 痛めてからしばらく経っている場合、痛めた箇所のリラクゼーションやストレッチ、トレーニングを行い、痛めた箇所そのものを楽に出来ます。

④ なぜその場所を痛めたのか、間接的な原因を探り、その原因へのアプローチをすることが出来ます。

⑤ ご自身で行える対処方法のご提案が出来ます。

 

ご予約はこちら

 

お体についてお悩みの方、ぜひお待ちしております。

宜しくお願いします。

リラトレトレーナー 前田 啓人

Please follow and like us:

関連記事一覧

RSS
Instagram
Copy link
URL has been copied successfully!